新*今日の漢字*「篤」
朝から日差しもなく、寒いです。
日中も日差しは期待できず、ずっと寒いそうです。
まあ、12月ですから、致し方ありませんが・・・
では・・・
新*今日の漢字*
「篤」 音読み トク 訓読み ーーー
画数 16画 部首 竹
会意 竹と馬とを組み合わせた形です。
竹はおそらく竺(じく)の省略形とみられるそうです。
そして、竺は[爾雅(じが)、釈詁(しゃくこ)]に「厚きなり」とあるそうです。
また、竺には毒の意味もあるそうで、篤は馬に竺(竹。毒)を与えることによって、馬が
苦しむという意味になるそうです。
また、篤は篤学(学業につとめること)・篤行(とっこう(誠実に行うこと))・篤実(誠実で
親切なこと)のように、古くから「あつい、てあつい」の意味用い、のち篤疾(重病)・危篤(
重病で死にそうな状態)のように、「病が重い」の意味にも用います。
参考資料(白川静 常用字解 平凡社)
さて今日の一枚は・・・
宇治の平等院の鳳凰堂の仏さまです。
昔、庶民は池の向こうから、このようにお顔を拝顔して拝んだそうです。
今回はツアーの都合で、1時間30分待ちの建物の中へ入って拝むことができませんでした。
昔の庶民同様、池の向こうから拝ませていただきました。
お天気も良く仏様のお顔も良く拝めました。
これもまた良いですね。
0コメント