新*今日の漢字*「堕」

昨日はいわゆる大気が不安定だったので・・・

雷が鳴ったり・・・

雨が降ったり・・・のお天気でした。

今日はどうでしょう。

では・・・

新*今日の漢字*

「堕」 音読み  ダ   訓読み  ーーー

    画数  12画   部首  土

形声 もとの字は墮に作り、音符は隋(だ)です。

隋は ふ(𠂤+もう一つ口形が付く形(阝))と左と月(肉の省略形)とを組み合わせた形です。

ふ(𠂤+もう一つ口形が付く形(阝))は天に陟(のぼ)り降りするときに使う神の梯(はしご)の

形です。

そして、左は呪具(じゅぐ)の工を手に持つ形でしたね。

つまり、隋は神の梯の前に肉を供え、呪具を持ち、祈って神のある所を尋ねる形だそうです。

隋を「ずい」ではなく「だ」と読むときは供えられた祭肉の意味となるそうです。

堕は土(土主の形で、土地の神)に祭肉を供えるという意味で、多くの祭肉を盛り上げるように

供えるので、祭肉が「崩れ落ちる」という意味になるそうです。

のちすべて「おちる、くずれる、こぼつ(こわれる)、やぶれる」の意味に用いられます。

参考資料(白川静 常用字解 平凡社)


さて今日の一枚は・・・

お約束の・・・


小さなカタツムリの小さなお友達です。

物置の壁面を移動しているので・・・

細長い殻の先端は下を向いています、

身体より大きな殻を引きずりながら?横移動していました。

この子も大きく写っていますが・・・

殻の長さが5mmぐらいです。

昨日の個体同様、無事に大きくなって欲しいですね。

ケセラおばさんの日々是好日

今日の漢字での常用漢字が終わりましたので・・・ 元々大好きな、空や植物や動物を見つめて行こうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000