新*今日の漢字*「惰」
8月になりました。
とはいえ・・・
明日から神奈川は緊急事態宣言が発令されます。
今年の夏休みも昨年同様楽しみの少ない夏休みになるのですね。
では・・・
新*今日の漢字*
「惰」 音読み ダ 訓読み ーーー
画数 12画 部首 忄
形声 もとの字は憜に作り、音符は隋(だ)です。
隋は ふ(𠂤+もう一つ口形が付く形(阝))と左と月(肉の省略形)とを組み合わせた形です。
ふ(𠂤+もう一つ口形が付く形(阝))は天に陟(のぼ)り降りするときに使う神の梯(はしご)の
形です。
そして、左は呪具(じゅぐ)の工を手に持つ形でしたね。
つまり、隋は神の梯の前に肉を供え、呪具を持ち、祈って神のある所を尋ねる形だそうです。
隋を「ずい」ではなく「だ」と読むときは供えられた祭肉の意味となるのでしたね。
堕は土(土主の形で、土地の神)に祭肉を供えるという意味で、多くの祭肉を盛り上げるように
供えるので、祭肉が「崩れ落ちる」という意味になるのでしたね。
その崩れる落ちるような心を憜(惰)といい、「おこたる、なまける」の意味となります。
参考資料(白川静 常用字解 平凡社)
さて今日の一枚は・・・
二日続けて小さなカタツムリをアップしましたが・・・
普通サイズのカタツムリも棲んでいます。
ほぼほぼ普通サイズのミョウガと並べてみました。
殻のサイズは3cmぐらいだったでしょうか。
撮影のあとは元の日陰の草の中に戻しました。
0コメント