新*今日の漢字*「沢」
朝からバタバタとお盆の精霊棚の準備をして・・・
小雨をついて、孫たちも引く連れてお墓参りに行きました。
途中、雨が強くなり・・・
またバタバタとお墓参りを済ませました。
では・・・
新*今日の漢字*
「沢」 音読み タク 訓読み さわ
画数 7画 部首 氵
形声 もとの字は澤に作り、音符は睪(えき)です。
睪に擇(たく(択(えらぶ)))・鐸(たく(おおすず))の音があります。
[玉篇(ぎょくへん)]に「t水停(とど)まることを澤と曰(い)ふ」、また[風俗通、山沢]に
「水草交厝(かうさく(錯))す(入りまじる)」とあり、沼や湖の水草の生えているところ、
「さわ」の意味としているそうです。
また[説文解字(せつもんかいじ)]十一上に「光潤なり」とあるそうで、「つや」の意味とし、
光沢(つや)のようにいう。
潤沢(物などが豊かにあること)、恩沢・恵沢(めぐみ)のように「うるおす、めぐみ」の
意味にも用います。
長い間使用した器物や書物の手の触れたところについたつやや手あかを、手沢といいます。
参考資料(白川静 常用字解 平凡社)
さて今日の一枚は・・・
別の日の写真ですが・・・
昨年のランタナが自ら懸崖仕立てになって花が咲きました。
0コメント