新*今日の漢字* 「生」
昨日今日とバタバタとしていまして・・・
昨日は*今日の漢字*を書き忘れてしまいましたね。
では、気を取り直して・・・
新*今日の漢字*
「生」 音読み セイ ショウ
訓読み い(きる かす ける) う(まれる む )
お(う) は(える やす) き なま
画数 5画 部首 生(うまれる)
象形 草の生え出る形。草が発芽し、成長する(そだつ)ことから、
人が「うまれる、そだつ、いきる、いのち」の意味となり、
また人以外の動植物などについてもいう。
「生まれたまま、なま」の意味にも用いる。
金文にみえる「百生(ひゃくせい)」は百姓(ひゃくせい)(多くの民)の
意味で、生を早くから「たみ、ひと」の意味に用いている。
金文にはまた「いのち」の意味にも用いている。
国語では「はやす、いける、き」とよみ、ひげを生(は)やす、花を生ける、
生糸(きいと)などという。
(白川静 常用字解 平凡社)より
文字の見本としては金文からはじまっていました。
中国での意味と日本に来てからの意味がプラスされて現在に至るわけですね。
では今日の一枚は・・・
我が家の近くに流れる風情があるとは言えない川に・・・
カルガモと思われるの親子を発見!
最初に見た時は川にマリモがプカプカと浮いている様でしたが・・
カメラを持っていくと・・・
小さな陸地?の近くに移動していました。
土やら草やら枯れ葉やらがあり・・・
見事に保護色となり肉眼ではひながよく見えませんでしたが・・・
画面には4匹のひなをとらえることができました。
粘り強く観察していると・・・
合計6匹のひなが居ました。
無事に大きくなって欲しいものです。
0コメント