新*今日の漢字* 「供」

昨日は外孫と下の孫、そして上の孫とその友達と4人の子どもが・・・

ワイワイガヤガヤそれぞれの遊びに歓声をあげていました。

まあ、その隙に洗い物を終わらせるという、おばあちゃんならではの荒行をしました。

では・・・

新*今日の漢字*

「供」 音読み  キョウ ク     訓読み  そな(える) とも

    画数  8画    部首  イ(にんべん)

では常用字解で調べてみましょう。

  形声 音符は 共(きょう)。

     共は儀礼のときに使う呪器(じゅき)を両手でうやうやしく捧(ささ)げ持ち、

     神を拝むことを示す字で、共は供と音・意味が同じ。

     供は両手で物を「そなえる、もうける(準備する)」の意味に使う。

     国語では「とも」とよみ、お供(とも(付そって行くこと。またその人))の

     ようにるのは供を伴(はん(とも、つれ))の意味に誤って使用したもので

     ある。

(白川静 常用字解 平凡社)より

次に字統を調べてみました。

  形声 声符は共(きょう)。

     共は両手でものを捧(ささ)げて薦める形。

     [説文]八上 に「設くるなり」と供設の意とし、「一に曰く、供給するなり」と

     いうが、もと供献を意味する。

     [説文]は龔(きょう)字条三上 に「給するなり」とし、共・供・龔をみな同義と

     するが、金文には[善鼎(ぜんてい)]「共屯(恭屯)」、[叔向父禹(しゅくしょう

     ほう)き(皀+殳)]「明德を共(つつし(恭))む」、[叔夷鎛(しゅくいはく)]

     「桓武(くわんぶ)なる靈公の所に共(供)する又(あ)り」に共を用い、[大克

     鼎(だいこくてい)]「厥(そ)の辟龔(きみきょう(恭))王を龔保(きょう

     ほ)す」、[陳(ちん)ぼう(貝+方)き(皀+殳)]「鬼神を龔夤(きょうい

     ん)す」に龔を用いる。

     共より供・龔が分岐したとみるべきである。

     国語では「お供する」のように用いる。

(白川静 新訂 字統(普及版) 平凡社)より

「供」に含まれる「共」は「両手で恭しく捧げ持つ形」だったのですね。

そして「供」は両手で物を「そなえる、もうける(準備する)」の意味に使われるのです

ね。

また「龔」という字も同じように使われるのですね。


さて今日の一枚は・・・


ご覧の通り洗面台のタブです。

実は先日、洗面所付近でモモの鳴き声がしたので「どこどこ?」と床の上を探しても居ませ

んでした。

でも声がするので視線を上げると・・・

この中にモモがうずくまっていました。

「え?お水?」と3匹共用の洗面器を探すと・・・

案の定、お水は空っぽでした。

もしかしたら、その前にも「お水がない」と訴えていたのかもしれません。

私に気づいてもらえないので、猫なりに考えてくれたのかもしれません。

モモも13才・・・人間でいえば68才・・・

ことばは発せないですが、賢いな~と思いました。

ケセラおばさんの日々是好日

今日の漢字での常用漢字が終わりましたので・・・ 元々大好きな、空や植物や動物を見つめて行こうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000