新*今日の漢字* 「潮」
今日は年末に向けてお風呂場の大掃除をしました。
まだ何となく、カビ取り剤の香りがします。
では・・・
新*今日の漢字*
「潮」 音読み チョウ 訓読み しお
画数 15画 部首 氵(さんずい)
では常用字解で調べてみましょう。
形声 音符は朝(ちょう)。
朝は草(艸(くさ))の間に日(太陽)が出ているが、残月がなおかかる形で、
朝あけのときをいう。
朝の金文の字形には、月に代えて水をかく字があるが、朝の潮の満ち引きを示し
た字である。
潮は「しお、うしお」の意味に用いる。
朝と夕の満潮と干潮を潮汐(ちょうせき)という。
夕べの潮の満ち引きは汐(せき(しお))という。
朝と夕に潮の干満があることは沿海族の知識であるから、このような字の成立の
背景には、沿海族の文化があったことを知りうるのである。
(白川静 常用字解 平凡社)より
次に字統を調べてみました。
形声 声符は朝(ちょう)。
[説文]十一上 に正字を ちょう(氵+朝の月無し)に作るが、それは朝の異文で
ある。
朝の金文の字形のうちには、旁(つくり)の月を水に作り、潮汐の意をあらわす
ものがあるが、[説文]の正字はその偏旁(へんぼう)を互易したものにすぎない。
朝夕の潮の干満を、のち潮汐の字によって示した。
(白川静 新訂 字統(普及版) 平凡社)より
「潮」の音符は「朝」なのですね。
金文には「朝」の字の「月」を「水」に代えて書かれた字があり、潮の満ち引きを示して
いたようですね。
「しお、うしお」の意味に用いるのですね。
朝夕の潮の干満を「潮汐」というそうですが、この場合の「氵」は満ち引きのある海の水
なのですね。
先日、義兄の家からもらったキウイフルーツですが、春先から義兄の体調不良での入院など
があり、みかんもキウイフルーツも摘果ができなかったようで、どちらも小粒のものが
多く、ミカンは向いて2口ぐらいで頂くのちょうどよいぐらいです。
キウイフルーツも3cmぐらいの球形が多かったのです。
娘に「キウイフルーツは要る?」と聞くと・・・
「ジャムなら要る。」というリクエストだったので、頂き物のリンゴと合わせてジャムを
作りました。
色合いからすると・・・ゴールドキウイでしょうか。
ついでの時に届けたいと思います。
0コメント