新*今日の漢字*「葬」
今まで、東京に緊急事態宣言が出ると・・・
漢字教室はお休みなので・・・
少なくとも9月までは無いな~と思っていたのですが・・・
なんと昨日「あります」メールが届きました。
前回は2名しか参加者がいませんでしたが、17日は4名いるそうです。
がんばらなくては。
では・・・
新*今日の漢字*
「葬」 音読み ソウ 訓読み ほうむ(る)
画数 12画 部首 艹
会意 ぼう(艸(そう(草))を上下に重ねた形)と死とを組み合わせた形です。
ぼう(艸を上下に重ねた形)は草むらです。
死は死者の胸から上の残骨を拝み弔う形だそうです。
古い時代には死体を一時的に草むらに棄て、風化して残骨となったとき、その骨を拾って
「ほうむる」ことをしたそうで、そのことを葬といったそうです。
このような埋葬形式を複葬というそうです。
本葬以前に遺体を板屋(ばんおく(板で囲って建てた家))におさめて、その風化するを待つ
礼を殯(ひん(もがり))といいます。
参考資料(白川静 常用字解 平凡社)
さて今日の一枚は・・・
なんじゃこれは!という画像ですよね。
この芸術的な?障子の枠を完成させたのは・・・
お姉さん猫のモモです。
約10年かけて削りました。
このかわいそうな障子の枠のおかげで・・・
取り替えようのない家の柱は無事残っています。
障子の枠に感謝しています。
0コメント