新*今日の漢字*「藻」
暑い中ですが・・・オリンピック関係の試合も始まりましたね。
では・・・
新*今日の漢字*
「藻」 音読み ソウ 訓読み も
画数 19画 部首 艹
形声 音符は喿(そう)です。
[説文解字(せつもんかいじ)]一下に「正字」を藻の(喿→巢)として、音符は巢(そう
(巣))です。
喿は多くの口(さいで、神への祈りの文である祝詞を入れる器の形)を木につけて、神に捧げて嗓(さわ)がしく祈ることをいうそうです。
巣は木の上の鳥の巣に雛(ひな)の首が三つ並んでいる形です。
ともに多いの意味があるので、藻とは水面をおおう「も(水草)」をいいます。
その模様の美しさから、藻麗(あやがあり美しいこと)・文藻(文章・詩文のあや)のよう
にいい、「あや」の意味にも用います。
参考資料(白川静 常用字解 平凡社)
さて今日の一枚は・・・
今朝5時25分の朝空です。
今日は主人の実母の三十三回忌です。
コロナの影響で主人の兄弟4人と連れ合いでお墓参りに行って解散だそうです。
0コメント