新*今日の漢字*「袋」

今朝はすでに下の孫の勉強のお手伝いをしました。

では・・・

新*今日の漢字*

「袋」 音読み  タイ    訓読み  ふくろ

    画数  11画    部首  衣

形声 音符は代(たい)です。

[説文新附(せつもんしんぷ)]七下に「帒(たい)は嚢(ふくろ)なり」とあるそうです。

また[説文解字(せつもんかいじ)]七下に「幐(とう)は嚢なり」とあるそうです。

ということで、帒・幐・袋はもと同じ語であろう、と解説されています。

嚢(のう(ふくろ))はもと東の形で布の上下を括(くく)った布袋の形でしたね。

袋は「ふくろ」の意味で、隨(ずい)・唐代(六世紀末~九世紀)以後に用いられる字だそうです。

日本では足袋(たび(和服のとき、足にはく袋形の布)のように使いますね。

参考資料(白川静 常用字解 平凡社)


さて今日の一枚は・・・


今朝5時27分の朝空です。

黒い雲と青空がせめぎあっているように見えるのは私だけでしょうか?


ケセラおばさんの日々是好日

今日の漢字での常用漢字が終わりましたので・・・ 元々大好きな、空や植物や動物を見つめて行こうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000