新*今日の漢字* 「大」

所用がありまして、朝から市民病院へ行ってきました。

朝、病院が始まる8時半に病院に着きましたが、

予約が無いので、長時間待つ覚悟はしていたのですが・・

すべて終了して最寄りの駅に着いたのが、午後1時でした。

おそらく診察室に呼ばれてから支払いが終わるまでは30分ぐらい・・・

途中、血液検査に行きましたが、そのほとんどを待合室で過ごしました。

何もしなくても疲れた半日でした。

では・・・

新*今日の漢字*

「大」  音読み  タイ ダイ  訓読み おお おお(きい いに)

     画数  3画   部首 大

ではまず、常用字解で調べてみました。

   象形 手足を広げて立つ人を正面から見た形。

      「おおきい、さかん、すぐれる」の意味に用いる。

      ・「大」の上に大きな顔を加えた形は「天」

      ・大の頭の上の髷(まげ)に簪(かんざし)を通している形は「夫」で

       結婚式のときに正装した新夫の晴れ姿である。

      ・大と一とを組み合わせた「立」は一定の場所に立つことをいい、

      ・立を左右に並べた形は竝(並)で並(なら)ぶの意味となる。

      ・大の両わきの下に線を加えた形は「亦(えき(わき、また))」で

       腋(えき(わき))のもとの字である。

(白川静 常用字解 平凡社)より

 次に字統で調べてみましょう。

   象形 手足を広げた人の正面形。

      [説文]十下 に「点は大なり。地は大なり。人も亦(また)大なり。故に大は人の形に

       象(かたど)る。」というのは、

       [老子、第二十五章]「道は大なり。天は大なり。地は大なり。王も亦大なり」による。

     金文の大保関係の器に、大を特に図象化して、優れた体格のしるしにするものがある。

     広大・長大・多大など、すべて盛大の義に用いる。

(白川静 新訂 字統(普及版) 平凡社)より

常用字解の大から関連して天・夫・立・並・亦の説明がありましたが、この説明の方が

覚えやすようです。

学校では無理ですが、このような教え方の所もあるようです。


では今日の一枚は・・・

久々の朝の風景です。

うすぼんやりしていますね。

小学生の遠足の日ではないですが、朝4時半頃に目が覚めてしまいました。

猫も「ご飯が食べたい」鳴いたり、手足を引っかいたりして騒ぐので・・・

5時頃におきて撮影しました。

     

ケセラおばさんの日々是好日

今日の漢字での常用漢字が終わりましたので・・・ 元々大好きな、空や植物や動物を見つめて行こうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000