新*今日の漢字* 「姉」
今日は甥っ子の関係のボウリング大会でした。
年に一回のボウリングなので、結果は散々でしたが、賞品にメロンを頂きました。
では・・・
新*今日の漢字*
「姉」 音読み シ 訓読み あね
画数 8画 部首 女(おんなへん)
では常用字解で調べてみましょう。
形声 もとの字は姊(し)に作り、音符はし(姊の女へん無し)。
母のことを姐(しや)といい、巫女(みこ(神に仕える女))の長を女(じょ)しゅ
(上下に須と女)という。女しゅといっても須(ひげ)があるわけではないから、
姉・姐・しゅ というのは同じ系列の語でそれぞれの地位・身分をあらわすものであろう。
「あね」の意味に用いる。
(白川静 常用字解 平凡社)より
次に字統を調べてみました。
形声 正字は姊(し)に作り、し(姊のおんなへん無し)声。
[説文]十二下 に「女兄なり」とあり、また女子を親しみ、尊敬してよぶときにも用いる。
屈原(くつげん)の姉といわれる女須(じょしゅ)はおそらく女巫(じょふ)の尊称で、
[楚辞、離騒(りそう)]における屈原の対立者たる女須は、女巫を代表する立場にあった
ものであろう。
姐(そ)は母の意、また姉と通用する字である。
姉、姐、須は一系の語であろうと思われる。
(白川静 新訂 字統(普及版) 平凡社)より
末っ子の私はお姉さんが大好きです。
それが年下であろうと我が娘であろうと「長女」の方の目配り気配りの庇護のもとに居たいのです。
これも「三つ子の魂百まで」の一つでしょうか。
では今日の一枚は・・・
今日のボウリングの結果です。
45人中39位・・・賞品がメロンなので良しとしようと思います。
0コメント