新*今日の漢字* 「買」

今日はいわゆる数えで五歳になる下の孫の七五三でした。

氏神様である白幡八幡大神でお祓いをしていただきました。

主役は孫だし・・・と普段着のまま車で送りに行きましたが・・・

よそ様では両親は言うに及ばず、祖父母まで正装のご家族もあり、いい加減さを痛感しました。

では・・・

新*今日の漢字*

「買」 音読み  バイ    訓読み  か(う)

    画数  12画    部首 貝

では常用字解で調べてみましょう。

  会意 甲骨文字・金文の字形は、网(もう)と貝(ばい)とを組み合わせた形。

     网は網の形。

     買は貝を網で集める形で、貝をひそかに買い集めるの意味であろう。

     [説文]六下 に「市(か)ふなり」とある。

     売の古い字形は出と買を組み合わせた「ばい」に作り、買い集めて貯えた買いを出す

     という意味である。

     「かう」のほかに、買愁(愁いを招く)のように、「まねく、もとめる」の意味にも

     用いる。

(白川静 常用字解 平凡社)より

次に字統を調べてみました。

  会意 网(もう)と貝(ばい)に従う。

     网は網の形。

     多くの貝を買い集めることをいう。

     [説文]六下 に「市(か)ふなり。网・貝に從ふ」とし、その网に従う意について、

     [孟子、公孫丑(こうそんちゅう)、下]「壟斷(ろうだん)に登りて、市利を网(あみ)

     す」の文を引くが、[孟子]の語はこの字の構造と関するところはない。

     字を売買の義に用いるものは、[墨子(ぼくし)、経説(けいせつ)、上]また[左伝、

     昭元年]に「妾を買ふ」とみえ、それより古い用例が無くて、字の初義を知ることはでき

     ない。

     [左伝、僖(き)二十八年]の魯の公子買は、字(あざな)子叢(しそう)、また[春秋     

     (しゅんじゅう)、襄(じょう)三十一年]の莒(きょ)の人密州(みつしゅう)を[左伝]

     に買朱鉏(ばいしゅしょ)に作り、密と買とが通用する。

     これによると、買には叢の義があり、密の声があることが知られ、おそらく多くの貝を

     叢(あつ)め、密(ひそ)かに蔵する意があるのであろう。

     売(賣)には出買(買い集めた買いを出すこと)の意があり、買には買占める意があった

     ようである。

(白川静 新訂 字統(普及版) 平凡社)より

買の今の字形は「あみがしら」とよばれる、目を横に倒したような字が貝の上に載っていますが、

もとは网(もう)という網の形のものだったのですね。

しかも、古い用例が無くて、字の最初の意味は分からないという文字でした。

長い歴史の流れの中で、意味の変わってしまった字がありましたが、古い用例を見つけることができ

ない字もあるのですね。

漢字の奥深いところなのでしょうか。


では今日の一枚は・・・

我が家の植物冬景色第3弾です。

数年前にいただいた「金平糖」というネーミングが付いていたカクタスです。

つぼみが金平糖のような形をしています。

咲いてしまえは普通なんですが、咲く前が楽しみなカクタスです。


ケセラおばさんの日々是好日

今日の漢字での常用漢字が終わりましたので・・・ 元々大好きな、空や植物や動物を見つめて行こうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000