新*今日の漢字* 「返」

今日は上の孫は遠足で江ノ島水族館へ・・・

下の孫は幼稚園の創立記念日でお休みなので、ママとしながわ水族館へ出かけました。

水族館好きの私ですが、今日は自治会の回覧物や配布物の仕分けがあってお留守番です。

では・・・

新*今日の漢字*

「返」 音読み  ヘン    訓読み  かえ(す る)

    画数  7画    部首  しんにょう

では常用字解で調べてみましょう。

  形声 音符は反(はん)。

     反は急な崖(がけ(厂(かん)))に手(又(ゆう))をかけて攀(よ)じ登ろうとする

     形で、身体がひっくりかえる、かえることをいう。

     辵(しんにょう)には走る、行くの意味がある。

     「かえる、もとへかえる、かえす、もどす」の意味に用いる。

     反が多く反逆(そむきさからうこと)の意味に用いられ、帰るの意味には返を用いる。

(白川静 常用字解 平凡社)より

次に字統を調べてみました。

  形声 声符は反(はん)。

     反は崖(がけ)に手をかけて攀じ登ろうとする形で、身体がひっくり返ることをいう。

     [説文]二下 に「還(かへ)るなり」とあり、反の亦声(えきせい)とする。

     金文の[頌鼎(しょうてい)]に「瑾璋(きんしやう(玉器の名))を反入(へんなふ

     (返納))す」とあって、反を返の意に用いており、また[書、西伯戡黎(せいはくかん

     れい)]に「祖伊(そい)、反(かへ)る」とあり、[敦煌本残巻(とんこうほんざん

     かん)]も同じ。

     金文では反を多く叛(はん)の意に用い、往返の字としてのち返が作られた。

     返還の意より、返魂・返照のように用いる。

(白川静 新訂 字統(普及版) 平凡社)より

「返」に含まれる「反」の意味より「身体がひっくりかえる、かえる」と「辵(しんにょう)」の

意味より「走る、行く」を合わせて「かえる、もとへかえる、かえす、もどす」の意味となるのです

ね。

古い時代「反」と「返」は通用していて、のちに往返の字として「返」が作られたのですね。


さて今日の一枚は・・・

こちらも数年前に100均で購入したサンスベリアの増えた株(右後方)も元気に大きくなっていま

した。

よく見ると・・・葉の先の方が・・・アップの写真は明日。


ケセラおばさんの日々是好日

今日の漢字での常用漢字が終わりましたので・・・ 元々大好きな、空や植物や動物を見つめて行こうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000