新*今日の漢字* 「兆」

今日は娘が仕事だったので、外孫を預かりました。

夕方の5時半ごろに家まで送っていきました。

その後帰宅すると、下の孫が帰りを待っており・・・

最近お気に入りのYouTubeをこのパソコンで鑑賞しまして、今しがた帰っていきました。

20時近くに、やっと私のパソコンタイムです。

では・・・

新*今日の漢字*

「兆」 音読み  チョウ    訓読み  きざ(す し)

    画数   6画    部首  儿(ひとあし)

では常用字解で調べてみましょう。

  象形 卜兆(ぼくちょう)の形。

     亀(かめ)の甲や獣の骨を用いて占いをするとき、裏面に縦長に鑿(さく)と

     よばれる棗型(なつめがた)の穴を掘り、その横に鑽(さん)ととよばれるすり

     鉢型の穴を掘り、その穴のところを灼(や)く。

     すると表面に鑿の部分には縦に鑽の部分には横に線が現れる。

     その縦と横の線をあわせると卜の形となる。

     このひび割れの線を卜兆(うらかた)という。

     卜を左右向い合せた形が兆で、「うらかた」といい、このうらかたによって「う

     らなう」ので「きざし、きざす、はじめ、しるし」の意味となる。

     また数の単位に用い、億の一万倍をいう。

(白川静 常用字解 平凡社)より

次に字統を調べてみました。

  象形 亀卜(きぼく)の灼(や)けたわれ目の線の形。

     亀版の中央の千里縫を界として、その左右対称に灼く卜法によって、あらわれる

     卜兆(うらかた)の形である。

     [説文]三した に正字を ちょう(兆+卜)に作り、「龜を灼きて坼(さ)けたる

     なり。卜・兆に從ふ。象形」とあり、灼(しゃく)によって生じたわれめを

     いう。

     卜兆によって予兆し、その兆証を判断する。

     また数の兆に用いる。

     古くは万・億・兆は十進法によって数え、十億を兆といった。

(白川静 新訂 字統(普及版) 平凡社)より

「兆」は「亀の甲羅を使用した占いであらわれるヒビ(卜兆)」の形だったようですね。

この亀の甲羅を使った占いがあったおかげで、甲骨文字によって今の私たちが文字の字源を

知ることができるのですね。



さて今日の一枚は・・・


可憐な花、美味しい実と楽しませてくれたブルーベリーですが、今年最後は紅葉で楽しませ

てくれます。

 

ケセラおばさんの日々是好日

ケセラおばさんの日々是好日

今日の漢字での常用漢字が終わりましたので・・・ 元々大好きな、空や植物や動物を見つめて行こうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000