新*今日の漢字* 「句」
昨日はこの40年間に築き上げたわが家の家族(大人6人、子ども(孫)3人)計9人が集まり、
楽しく、美味しいひと時を過ごしました。
いろいろありましたが、まずますの40年だったと思います。
では・・・
新*今日の漢字*
「句」 音読み ク 訓読み ---
画数 5画 部首 口
では常用字解で調べてみましょう。
会意 勹と口とを組み合わせた形。
勹は体をまげている人を横から見た形で、身を曲げている死者の形。
それに神への祈りの文である祝詞を入れる器の口(さい)をそえて、死者を埋葬
する意味を示し、局と同じくもと屈指葬をいう語であろうと思われる。
身を折り曲げてかがめることを句曲(こうきょく)という。
句は「まがる」の意味から、曲がったものをいい、句兵(こうへい(刃先の曲
がっている武器))・句爪(こうそう(長くて曲がった鉤爪(かぎづめ)をもっ
ている鷹のような鳥類))のように使う。
文章の意味のきれめに曲がった形の点(、)を印として付けたので、文章中の
ひと区切りのことばを句といい、語句(文章中の文章とことば)・章句(文章
の段落)のように使う。
(白川静 常用字解 平凡社)より
次に字統を調べてみました。
会意 勹(ほう)と口とに従う。
勹は人の句曲(こうきょく)した形で屈屍(くっし)の象。
口は「さい」、祝禱をあ覚める器の形で、勹に祝禱を加える意であるら、字は局
と同じく屈肢葬(くっしそう)を示す字である。
[説文]三上 に「曲なり」とし、又字を丩(きゅう)声とするが音が合わず、篆文
の字形にもその形を含むことはない。
金文の[姑馮(こひょう)句(こう)たく(濯のシ→金)]「殷句壺(いんこう
こ)」にその字形がみえ、句折(こうせつ)の葬法と似ている。
局はその屈肢のさらに甚だしいものである。
のち引伸して、その姿勢よりして小心でこだわる拘謹の意となり、[大戴礼(だた
いれい)、曾子立事(そうしりつじ)]「其の倨(きょ)ならんよりは寍(む
し)ろ句(こう)なれ」は拘謹の意。
句曲の意より刃先の曲がったかたちの武器を句兵(こうへい)、曲がった鉤爪
(かびづめ)をもっている鳥類を句爪(こうそう)といい、曲がった形の句点を
付すことから句読(くとう)・章句・句法のようにいう。
句に従う字はおおむねその声義を承ける。
(白川静 新訂 字統(普及版) 平凡社)より
「句」は「身を曲げている死体のそばに口(さい)を置いた形」で、屈肢葬を表す字だった
のですね。
「句」は「まがる」の意味から他の曲がっている物「武器の句兵」・鉤爪をもっているよう
な鳥類を表す「句爪」さらには私たちになじみ深い曲がった形の「句点」などに使われるの
ですね。
さて今日の一枚は・・・
昨日もらった花束とサライのカタログギフトです。
カタログギフトは2個もらいました。
私たちの欲しいものになるのか、みんなで食べられる果物になるのか・・・
2個あるから、両方かな?
0コメント