新*今日の漢字* 「群」

下の孫は明日が卒園式なので、通常登園は今日でさいごでしょうか。

惜しむかのように、延長保育に参加するそうです。

では・・・

新*今日の漢字*

「群」 音読み  グン    訓読み  む(れる れ) むら

    画数  13画    部首  羊

では常用字解で調べてみましょう。

  形声 音符は君(くん)。

     君は攈(くん(あつめる))と音が同じで、群れをなして集まるという意味が

     ある。

     攈はまた捃(くん)に作り、音符は君(くん)。

     羊は群れを作って行動する習性があるので、羊の群れを群という。

     これを人に移して、群衆(群がり集まった人びと)のようにいう。

     さらに羊・人以外のものについても「むれる、むらがう、むれ」の意味に使う。

(白川静 常用字解 平凡社)より

次に字統を調べてみました。

  形声 声符は君(くん)。

     [説文]四上 に「輩(ともがら)なり」と訓するが、一団をなす群衆の意である。

     [詩、小雅、無羊(むよう)]は牧場を開き祝う詩で、「三百、維(こ)れ群す」と

     あり、また[小雅、吉日(きちじつ)]は狩猟を歌うもので、「或いは群し、或い

     は友(した)しむ」の句があり、いずれも獣の群れることをいう。

     羊や鹿には群集する習性があるので羊には群、鹿には 麕(きん)というような

     字が生まれた。

     これを人に移して、金文の[陳侯午敦(ちんこうごたい)]に「群諸侯(しょこ

     う)」という語がある。

     すべて多く群集する意に用いて、群雄・群臣・群衆・群言・群小、また群生・

     群飛のようにいう。

(白川静 新訂 字統(普及版) 平凡社)より 

「群」は字のごとく元は「羊の群れ」を言ったようですね。

それを人やそれ以外のものにもに移して「むれる、むらがう、むれ」の意味に使うのです

ね。


さて今日の一枚は・・・


特に何もない日は・・・末っ子猫のいちごです。

ちょっと暖かくなると・・・惜しげもなくお腹を上に向けてゴロ~ン ゴロ~ン

平和の象徴のような姿です。


ケセラおばさんの日々是好日

今日の漢字での常用漢字が終わりましたので・・・ 元々大好きな、空や植物や動物を見つめて行こうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000