新*今日の漢字* 「輸」
8月になりましたね。
7月末に引き続き暑い日が続きそうです。
今日は外孫を預かりつつ、自治会の配りものの仕分けをしました。
では・・・
新*今日の漢字*
「輸」 音読み ユ 訓読み ---
画数 16画 部首 車
では常用字解で調べてみましょう。
形声 もとの字は ゆ(車+兪)に作り、音符は兪(ゆ)。
兪は把手のついた手術刀(余)で、患部の膿血(のうけつ(うみしると血))を
さして盤(月は舟で盤の形)中に移し取る形で、病気や傷を癒(いや)すことを
いう。
膿血を移し取ることから、物を車に乗せて移すことを輸といい、「いたす、おく
る、とどける」の意味となる。
(白川静 常用字解 平凡社)より
次に字統を調べてみました。
形声 旧字は ゆ(車+兪)に作り、兪(ゆ)声。
兪は把手のある手術刀(余)で患部の膿血を除き、これを盤(舟)中に移し取る
形で、ものを他に移す意がある。
ものを車に乗せて移すことを輸という。
[説文]十四上 に「委輸(ゐゆ)するなり」、[広雅、釈詁(しゃくこ)]に「聚
(あつ)むるなり。更(か)ふるなり」、[広雅、釈言]に「寫(のぞ)くなり」と
あり、委積したものを他に移すこと、車によって輸送することをいう。
漢代には三輔(さんぽ(近畿))のちに委輸の官があって、物資の輸送に当たっ
た。
輸贏(しゅえい)は勝敗の意で、輸は敗の意に用いる。
(白川静 新訂 字統(普及版) 平凡社)より
「輸」はもと「(車+兪)」と書いたのですね。
「兪」は「兪は把手のついた手術刀(余)で、患部の膿血をさして盤中に移し取る形で、病
気や傷を癒す」ことを表していたのですね。
それに「車」をつけて「物を車に乗せて移す」ことを表したのですね。
「いたす、おくる、とどける」の意味となるようですね。
常用漢字的には訓読みがないので、単独の意味はすぐにピンときませんね。
さて今日の一枚は・・・
完熟梅をジップロックで塩漬けにした梅干しを土用干ししました。
2~3年かけて常温で保存できる、食べやすい減塩タイプ(砂糖も加えます)の塩梅を考えま
した。
わが家は2日干して保存します。
0コメント