新*今日の漢字* 「郷」

朝から良い天気で、孫たちも学校へ出かけたので・・・

思う存分掃除をしました。

汗だくになることはわかっていたので・・・

昔着ていた卓球のユニフォームを引っ張り出しました。

案の定、汗びっしょりになったので、ただいま洗濯中です。

では・・・

新*今日の漢字*

「郷」 音読み  キョウ ゴウ    訓読み  ---

    画数   11画   部首  おおざと(郷の右側)

では常用字解で調べてみましょう。

  会意 皀(きゅう)と卯(ぼう)とを組み合わせた形。

     卯は人が向かい合って坐(すわ)っている形。

     皀は き(皀+殳)で、先祖の祭りなどの時に食事を盛って供える器。

     祭りの後の饗宴(きょうえん(宴会))のときに き(皀+殳)をはさんで二人

     が坐っている形が郷で、郷(むか)うの意味となる。

     またそのように饗宴に招かれる身分の者を卿(けい(大臣など))という。

     卿の所有する領地を郷といい、のちその領地である意味を含めて皀の左右にそれ

     ぞれ邑(ゆう(さと、むら))を加えた郷の字が作られた。

     郷の偏と旁(つくり)はもとは邑の字であり、郷と卿とは古くは同じ形の字で

     あった。

     郷は「さと、むら、いなか、ふるさと」の意味に使われる。

(白川静 常用字解 平凡社)より

次に字統を調べてみました。

  会意 旧字は(薌の草かんむり無し)に作り、皀(きゅう)と卯(ぼう)とに従う。

     卯は人の対坐(たいざ)する形。

     饗宴(きょうえん)の際の盛食の器である き(皀+殳)(皀))を中にして、

     左右に人が相向かって坐する形。

     その相向かう意より嚮(きょう)となり、饗食する意より饗となり、またその

     饗宴に与(あずか)る人をの地位を示して卿(けい)となる。

     その饗飲酒礼は村落の重要儀礼であるから、郷村の意となる。

     [説文]六下 に「國(くに)離邑(りいふ)、民の封ぜらるる所の郷なり。嗇夫

     (しょくふ)の別治なり。封圻(ほうき)の内の六郷(りくきゃう)は、六卿

    (りくけい)之(これ)を治む」とあり、これは漢(かん)制によって説くもので

     あろう。

     [漢書(かんじょ)、百官公卿表]に、夫・游徼(ゆうきょう)の諸職があり、嗇夫

     は聴訟・賦税を職とする。

     郷は卜辞に「王は祖(示+且)辛に郷(きゃう)せんか」「隹(こ)れ王は郷す

     るに、又(いう(祐))を受(さづ)けられんか」のように饗の意に用い、祖霊

     に饗ずることを卜するが、その祭事後の共餐(きょうさん)をも郷といった。

     ・・・中略(金文文献例)・・・

     すなわち金文では郷を饗・嚮・卿・曏(きょう(さきに))の意に用い、それぞ

     れの字はのちその字形に分化する。

     ・・・後略・・・

(白川静 新訂 字統(普及版) 平凡社)より

「郷」は「皀と卯」とを組み合わせた形で、祭事のあとに食事を盛った祭事用の器をは

さんで二人が坐っている形だったようですね。

金文の時代には郷の字は「饗・嚮・卿・曏」の意味に用いられていましたが、のちそれぞれ

の字形に分化していったのですね。


緑色で目立ちませんが、ミカンも少し大きくなりました。

昨年の台風で揺さぶられ一本立ちできなくなったため、太い枝を数本切り詰めたので、

毎年のような豊作は期待できませんが、がんばって実っています。

ケセラおばさんの日々是好日

今日の漢字での常用漢字が終わりましたので・・・ 元々大好きな、空や植物や動物を見つめて行こうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000