新*今日の漢字* 「蒸」

静かな午前中になりました。

午後に下の孫は洗足の病院へ行くそうです。

では・・・

新*今日の漢字*

「蒸」 音読み  ジョウ    訓読み  む(す れる らす)

    画数  13画    部首  艹(草かんむり)

では常用字解で調べてみましょう。

  形声 音符は烝(じょう)。

     [説文]一下 に、麻の幹の部分を解きほぐして作った、燭(ともしび)や炬火

     (きょか(たいまつ))に用いる「おがら」であるという。

     麻の皮をはいだあとの茎(くき)で、俗に麻骨棓(まこつほう)という。

     薪蒸(しんじょう(薪(たきぎ)と柴(しば)))のように連ねていうことが

     ある。

     「おがら」の意味から展開して、「むす、むしあつい、おおい」の意味となっ

     た。

(白川静 常用字解 平凡社)より

次に字統を調べてみました。

  形声 声符は烝(じょう)。

     [説文]一下 に「析(き)きたる麻中の幹なり」(段注本)とあり、燭(しょく)

     や炬火(きょか(たいまつ))に用いるおがらをいう。

     麻の皮の部分を去り、その中茎を用いるもので、俗に麻骨棓(まこつほう)と

     いう。

     [周礼(しゅうらい)、天官、甸師(でんし)][管子、軽重、甲]に薪蒸としてみえ

     るもので、より合わせて縄状(なわじょう)にして用いることもある。

     字は雲蒸(雲がわきおこる)、蒸民(多くの民)、蒸祭(祭名)の意に用い、

     また烝と通用する。

     本義は麻のおがら、他は通用の義である。

(白川静 新訂 字統(普及版) 平凡社)より 

「蒸」はもともとは「麻のおがら」のことだったのですね。

「おがら」の意味から「むす、むしあつい、おおい」となるようですね。

「おがら」といえば、お盆に使う「おがら」しか知りませんが、おそらくあれですよね。



さて今日の一枚は・・・


久々ですね、今朝6時02分の空模様です。

肉眼ではもう少し赤みがかった色合いでした。

右側にみえるこんもりした木々もあと1~2年で建売の住宅になるようです。

それまで、もう少し、借景を楽しませてもらおうと思います。

ケセラおばさんの日々是好日

今日の漢字での常用漢字が終わりましたので・・・ 元々大好きな、空や植物や動物を見つめて行こうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000