新*今日の漢字* 「臓」
みんなが出払った昨日とはうって変わって、日常が帰ってきました。
1日なので、自治会の回覧物と配布物のセッティングをしました。
孫や猫たちの邪魔をかいくぐって終了しました。
では・・・
新*今日の漢字*
「臓」 音読み ゾウ 音読み ---
画数 19画 部首 月(にくづき)
では常用字解で調べてみましょう。
形声 もとの字は臟に作り、音符は藏(ぞう(蔵))。
蔵に内に蔵(かく)れるものの意味があり、からだの部分を示す月(にくづき
(肉))を加えて臓となり、「内臓(動物のkらだの内部にある諸器官)、はら
わた」をいう。
身体の中には五臓(肺臓・心臓・脾臓・肝臓・腎臓)六腑(ろっぷ(大腸・
小腸・胃・胆・膀胱・三焦))がある。
体の内部の器官を臓器という。
また、自分の都合のよいようにとりはからってもらうもらう目的で、他人にかく
して贈る金品を贓(ぞう(賄賂(わいろ)))という。
(白川静 常用字解 平凡社)より
次に字統を調べてみました。
形声 声符は蔵(藏)。
五臓六腑(ろっぷ)、内臓をいう。
古くは蔵を用い、[漢書(かんじょ)、芸文(げいもん)志]の経方に、[五臓六府
(ふ)痺(ひ)十二病方]などの名がある。
のち臓を用いる。
(白川静 新訂 字統(普及版) 平凡社)より
「臓」の音符は「蔵」なのですね。
そして「蔵」は「内にかくれているもの」の意味があり、体を表す「月(にくづき)」を
付けて、「体の内にかくれている内臓’(五臓六腑)」をいうのですね。
さて今日の一枚は・・・
カマキリ騒動の最終回です。
末っ子いちごの鼻先を今にも切りつけようとするカマキリです。
若いいちごはあっさり避けました。
モモは少し離れて高い所ではないですが、高みの見物中です。
このあとは・・・
カマキリは必死の防禦が実り、猫たちは飽きてしまい、部屋の中へ・・・
そして、とどめは私に窓を閉められて猫たちは追跡不能となりました。
どちらもハッピーエンドな感じで良かったです。
カマキリさん卵を産めたかな~
0コメント